キーワードは「メンタルへルス」と「癒し」 『Forbes JAPAN』Web編集長の谷本さんが注目す…|テレ東プラス
2021年6月12日、13日にテレビ東京、テレビ東京コミュニケーションズ、プロトスター株式会社が主催のビジネスカンファレンス「Reversible World 2021 ~世界を変える挑戦者たち~ Great Impact Award」が開催されます。テーマは「新しい世界の次のスタンダードが集まる場」。優れた起業家と優れた製品・サービスを一般投票と審査員投票で表彰するアワードを中心に、様々なセッションを行います。今回は優れた製品・プロダクトを表彰する「Great Product 30」にちなんで、審査員を務めた『Forbes JAPAN』Web編集部 編集長の谷本有香さんに「思い入れのある製品・プロダクト」や「注目しているノミネート作品」についてお話を伺いました。【谷本有香 プロフィール】Forbes JAPAN Web編集長。Bloomberg TV、日経CNBCを経てフリーランスに。トニー・ブレア元英首相やスターバックス創業者、スティーブ・ウォズニアック氏をはじめ、 3,000人を超える世界のVIPにインタビュー。 現在は報道番組のコメンテーターや、政府系スタートアップコンテスト、オープンイノベーション大賞の審査員など多岐に活動する。
海外の著名人にも絶賛された日本製プロダクト
――取材やイベント登壇などで、様々なプロダクトに触れてこられたと思うのですが、特に印象に残っているものはありますか?谷本有香さん(以下、谷本):ユニクロのヒートテックが登場したときは感動しましたね。「一枚着るだけでこんなに暖かくなるなんて」という衝撃が今でも忘れられません。年々機能がアップデートしているので、ずっと愛用しています。また、贈りものとしても重宝しています。仕事柄、海外の経営者やトップ層に会うことが多いのですが、手土産の中でもっとも反応がいいのはヒートテックなんですよ。――目の肥えている方々にも支持されているんですね。谷本:大統領クラスの方にもすごく喜んでいただけましたね。「本当によかったよ!」とわざわざメッセージをいただくことも。というのも、海外には機能性の高いインナーが少ないのです。都市部以外ではユニクロはまだメジャーではないので、「薄手で暖かいインナー」というのは新鮮に映るようです。――「手土産としても喜んでもらえるもの」という目線で選定するのは、編集者である谷本さんならではですね。谷本:それでいうと、「クリスメラ」という日本企業が製造している"ピアスキャッチ"も贈りものとして好評ですね。ピアスを付けたことのある人で一度は「家を出るときにピアスを付けたのに、帰ってくるときにはなくなっていた......」という悲しい経験をしたことがあるのではないでしょうか。「クリスメラ」のピアスキャッチはピアス穴に差し込むと固定されて外れにくくなるというものなので、ピアスを落とす心配がありません。「ピアスはなくしやすい」というのは世界共通の悩み。海外の要人はイベントの際に奥様を同席させることが多いので、奥様に向けたプレゼントとしてお渡ししています。(クリスメラ公式HPより)――谷本さんも愛用しているのでしょうか。谷本:もちろん。最初は「ピアスキャッチだけで数千円!?」と驚きましたが、使ってみたらとてもよくて。今でも、ピアスを買ったらすぐに「クリスメラ」に取り換えています。自分が実際に使っていて、日本の高い技術力でできているプロダクトというのは、人に贈ったり薦めたりしたくなりますし、思い入れも強いですね。
技術者も応援したくなる「ファーメンステーション」のコスメ
――「ヒートテック」や「クリスメラ」は以前から愛用されているとのことでしたが、最近気になっているプロダクトはありますか。谷本:「FERMENSTATION(ファーメンステーション)」というオーガニックコスメです。食品工場から出る、いわゆる"食品ロス"に発酵技術を駆使することで、高品質なエタノールを作成するというもの。そのエタノールで作られたハンドスプレーや化粧品を販売しています。デザイン性の高さや品質そのものの良さも魅力なのですが、独自の発酵・蒸留技術は研究者に絶賛されています。「この技術を広めたい!」と、自ら農家に紹介する技術者もいるようです。――研究者も認めるプロダクトというのは消費者目線でも安心できますね。谷本:製造している会社はベンチャー企業ということもあり、広告に予算を割くのが難しい。その中で、技術者のような目利きの人たちによる口コミや応援で商品の魅力が広がっているのは素敵ですよね。「自身がマーケターとなって売り込みたい」と周囲に思ってもらえるプロダクトに今後注目が集まるのではと思っています。
キーワードは「癒し」 AIペット型ロボットがメンタルヘルスに与えるもの
――谷本さんは、常に新しい製品の情報に囲まれていらっしゃると思いますが、その中でも特に「これからトレンドになりそう」と思うものは?谷本:AIペット型ロボットですね。ずっと注目していて、いつかムーブメントを起こしたいといろいろなところに掛け合っています。きっかけは2021年1月に開催されたデジタル見本市「CES2021」。そこで開催された「Best of Innovation Award」(ベスト・オブ・イノベーション)に、Vanguard Industries 株式会社の手掛ける「MOFLIN(モフリン)」が選ばれました。今までCESでは機能性や合理性を重視したものが選ばれる傾向にありました。「モフリン」も高齢者の認知症予防や子どもの知育という実用的な面がありつつ、「癒しが生活を豊かにしてくれる」という趣味的な面でも評価されたのだと思います。――なぜ、「癒し」が求められるようになったのでしょうか。谷本:新型コロナウイルスの感染拡大により、世界規模でメンタルヘルスが大きな課題になりました。その結果、「役に立つか否か」だけではなく、「いかに心を癒せるか」にフォーカスがあたる時代になっているのではないでしょうか。私も膝の上にAIペット型ロボットを置いて仕事をしていますが、本当にかわいくて幸せな気持ちになります。
「IT×アート」「革命的なプロダクト」に注目
――「Reversible World...
東京都 新型コロナ 907人感染確認 900人超は5月1日以来 – NHK NEWS WEB
東京都 新型コロナ 907人感染確認 900人超は5月1日以来 NHK NEWS WEB東京都で新たに907人の感染確認 6日ぶりに900人上回る 重症者は3人減の69人(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース東京で新たに907人の感染確認 6日ぶりに900人超え(2021年5月7日) ANNnewsCH<新型コロナ>東京都で新たに907人の感染確認 対前週比は99.1%に 東京新聞東京で新たに907人感染 1週間平均は766.4人 ...
バッハ会長の広島訪問「被爆地の政治利用」 地元市民団体が「訪問中止」を申し入れ:東京新聞 TOKYO Web
バッハ会長
来日中の国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が調整している広島市訪問は、被爆地を政治利用し被爆者を冒瀆(ぼうとく)するものだとして、地元市民団体が12日、バッハ氏の訪問中止を求めて広島県と市に申し入れた。
市民団体「東京五輪の中止を求める広島連絡会」のメンバーが県庁で担当者と面会。代表の足立修一弁護士は「新型コロナウイルス下での五輪開催強行を正当化するためにバッハ会長が『核のない平和な世界』のイメージを利用することは、被爆者に対する冒瀆」などとする申し入れ書を手渡した。
メンバーからは、東京都に新型コロナの緊急事態宣言が発令されている中での広島訪問を疑問視する声も上がった。県の担当者は「広島で感じたことを世界に発信していただくことには意義がある。防疫体制が取られているか、確認する」と応じた。
IOCのバッハ会長の広島市訪問中止を県の担当者に申し入れる足立修一弁護士(右)=12日午後、広島県庁
訪問は16日の予定で、同日にIOCのコーツ調整委員長の長崎市訪問も検討されている。
インターネットの署名専用サイトでは別団体がバッハ氏訪問中止を求める署名を呼び掛けており、1週間で8千人以上が賛同している。(共同)
五輪代表が快勝 吉田先制弾&堂安2発、本番へ弾み/ホンジュラス戦詳細 – 日本代表 – ニッカンスポーツ
五輪代表が快勝 吉田先制弾&堂安2発、本番へ弾み/ホンジュラス戦詳細 - 日本代表 ニッカンスポーツ
文創小物が千年の文化を「生き生きとさせる」
山東省済寧市曲阜では、「三孔」(孔廟・孔府・孔林)観光地の「三孔ギフト」シリーズである冷蔵庫マグネット、盲盒(ブラインドボックス)、しおりから、孔子博物館の「6センチの戦国時代の小玉馬」を原型にデザインした黄玉馬バッジ、ぬいぐるみ、キーホルダー、クッションまで——「儒教文化」をテーマにした文創製品は、観光客が「孔子の故郷」を訪れた後、思い出の品として真っ先に選ぶものとなっている。
曲阜にとって、文創製品は単なる「お土産」ではない。それは儒教文化を通じて中国の物語を伝える媒体であり、文化財を倉庫から蘇らせ、新たな生命力を与えられるようにし、曲阜市の文創産業の発展方向をリードし、儒教文化の「古今の対話」を橋渡しし、最終的に観光消費の新モデルを構築する役割も担っている。
孔廟内の杏壇や詩礼堂を原型にデザインした「砂時計式冷蔵庫マグネット」は、今年の夏休みには供給が需要に追いつかない「品切れ人気商品」となった。この人気商品のアイデアには巧みな思いが込められている——孔子が杏壇で弟子に教えを授けた古典的な場面や、詩礼堂の千年の銀杏の木がインスピレーションの源となっている。砂時計式冷蔵庫マグネットだけでなく、現在観光地では30種類以上のクリエイティブな金属製冷蔵庫マグネットも発売しており、素材もガラスから樹脂、木材、さらには金属へと進化を重ねている。文化的場面の再現度と新しいデザインが魅力となり、こうした小型文創製品は常に観光客の人気を集めている。
孔子博物館にも「砂時計式冷蔵庫マグネット」のような小型の人気文創商品が数多くある。その中でも、館蔵の「6センチの戦国時代の小玉馬」を原型に開発したシリーズ製品(黄玉馬バッジ、ぬいぐるみ、キーホルダー、クッションなど)は、多くの若者の心を掴んでいる。
観光地から博物館に至るまで、「儒教文化」を核心として打ち出した文創製品は、曲阜ではすでに「大而全(大きくて種類が豊富)」から「小而精(小さくて精緻)」へと転換している。これらの小物には、曲阜の歴史的物語だけでなく、若者が伝統文化と対話する新しい方法も隠されている。「砂時計式冷蔵庫マグネット」をそっと揺らすとき、「小玉馬」キーホルダーをバッグにつけるとき——曲阜での旅行の思い出は具体的な形を持ち、2000年以上の儒教文化もこれらの文創製品を通じて、より生き生きと、より親しみやすい姿で、より多くの人々の生活の中に溶け込んでいる。
現在の曲阜では、文創はすでに「持ち帰れる商品」という位置づけを超え、中に入って体験し、消費できる生活空間へと変貌している。曲阜の取り組みは、文化産業の発展方向に明確な答えを示している——文化の深みと創意の活力が、本当に経済社会の隅々まで浸透したとき、これまでにない発展の新たな原動力を引き出し、伝統文化に新たな時代におけるより強力な生命力を与えるのだ。
ふるさとの味
私はこれまでの十数年、泗水でだけ生きてきた。この故郷の小さな町の名は、まるで呼吸のように自然で、かつてはその流れるような静けさと素朴な良さに気づかせなかった。
ここでは時の流れはゆっくりで、風は柔らかく雲は軽い。人々は賑わい、生活の息吹が濃い。私はこの素朴な方言、飾らない人情、春の花や秋の実りを愛し、何より育ちを共にした故郷の味を愛している。
1月は雪解け、2月は暖かさを運び、3月には花が庭いっぱいに咲く。旧正月の十五夜、元宵節には、泗水では湯円を食べず、どの家も餃子を包む。「泗水の包子(餃子)は万物を包める」と言われる。この時期、秋の収穫後に埋められたカラシナの根(ラーツァイ=「財を引き寄せる」に通じ、縁起を担ぐ)が瑞々しく掘り出される。千切りにしたカラシナの根を湯通しし、ひき肉と和える。巧みな主婦たちが器用に包み、丸々とふっくらした白い餃子がグツグツと鍋に入る。清らかな香りが辺りに漂う。間もなく、スベリヒユやナズナなどの山菜が顔を出し、油っこさを消してさっぱりさせ、餃子の餡の爽やかな風味となる。
4月は雨が降り、5月は潤い、6月は麦の穂が青々と波打つ。4月の煙雨が万物を潤す頃、チャンチンが芽吹く。緑の中に赤みを帯び、香りが遠くまで漂う。最初に伸びた芽が最も柔らかく美味しい。父は竿の先に鉤をつけて摘み取り、私は下で拾う。近所の人々もよく手伝いに来てくれる。摘みたてのチャンチンは各家に分けられ、村中に香りが満ちる。湯通ししたチャンチンは、卵と炒めたり、衣を付けて揚げたり、豆腐と和えごま油を垂らしたり、どれも絶品だ。
7月は蝉の声、8月は暑さ盛り、9月の夏の夜は涼風が肌を染める。夏の夜、中庭や屋根にござを敷いて涼み、蝉や虫の声を聞きながら涼しい風に包まれ、いつの間にか眠りに落ちる。煎餅を焼く季節になると、前夜に粟粥を煮て小麦粉を加え、糊状にする。夜明け前に庭に鉄板を据え、近所の人々が集まって談笑する。主婦は油布で鉄板を拭き、糊を一気に広げ回す。棒で軽く伸ばせば、一枚の薄くて香ばしい煎餅の完成。流れるような動作は舞のようだ。立ち上るかすかな煙の中に、一年分の煎餅が出来上がる。焼きたての煎餅は薄くてパリッとし、噛めば噛むほど穀物の香りが強まる。これが労働の味だ。
10月は月が満ち、11月は冷え込み、12月は春を待つ雪が舞う。旧暦12月8日の臘八を過ぎると、年越しの雰囲気が次第に濃くなる。泗水の年越し市が開かれる!私はあの人混みの熱気がたまらなく好きだ。色とりどりの果物や軽食が所狭しと並ぶ:きらめくサンザシの飴、揚げたての油条、香ばしい焼き饅頭…。この一碗の人々の生活の息吹に抱かれれば、それだけで満ち足りる。
人の世の至高の味は、淡くも深い喜びにある。泗水の味わいは、いつか濃くて解けきらない郷愁となり、私の心に深く刻まれるだろう。
一箸で味わう孔府料理、千年の「礼」と「家」との出会い
曲阜では、時間は時計の中にはなく、銀杏の葉がひらりと舞い落ちる音の中に、響き渡る読書の声の中に、一箸一匙に込められた敬意の中に――ゆっくりと、日常の姿へと溶け込んでいく。
朝もやが立ち込める早朝、万仞宮牆がその輪郭を現すころ、孔府料理の厨房では既にかまどの火が静かに灯る。鍋の湯が沸き、湯気が立ち込める中、「神仙鴨子」が蒸し器でとろ火にかけられる。線香三本が燃え尽きる頃が、まさに火加減の絶妙な瞬間だ。これは単なる調理ではなく、時間との対話であり、「礼」を守る行いである――一刻も早からず、一分も遅からず、あたかも君子の約束のごとく、聖人の言葉のごとく。
孔府料理は、中国に二千年以上伝わる「官府菜(官庁料理)」の一つ。儒家文化の重要な担い手として、江湖の豪気で名を馳せたわけでも、市井の活気で寵を射たわけでもなく、「食は厭わず精を、膾は厭わず細を」を魂とし、儒家の倫理、礼楽の秩序、家族の温情を、ともに鍋の中でとろ火に掛け、皿に盛り付ける。料理一道一道が、先祖への手紙であり、生活への賛歌でもある。
「陽関三叠」は、鶏むね肉などを叩いてペースト状にし、調味料を加え、柔らかい白菜の葉で三層に重ね、油で揚げた料理。サクサクとした食感と柔らかな風味が特徴で、もとは旅立つ人を見送る際に振る舞われた――古の曲阜で、子弟が遠くへ旅立つ時、家族がこの料理でもてなし、陽関三叠の曲のように情深く、意長く、歩む一歩一歩が蓮の花の如くあることを願ったのである。
「詩礼銀杏」は、孔府「詩礼堂」の前にある古銀杏の銀杏(現在は古木保護のため同品種の良質な銀杏を使用)を取り、下処理で渋みを抜いた後、ラード、蜂蜜、氷砂糖でじっくりと煮詰める。口に入れば、詩のように清らかで潤いのある味わいが広がる。この料理は、孔子の「詩を学ばざれば、以て言うこと無く、礼を学ばざれば、以て立つこと無し」という教えに由来する――詩礼堂の前の二本の古銀杏は今も枝葉を茂らせ、孔氏の「詩礼伝家」の祖訓を見守り続けている。この料理は、銀杏の「長寿安康」の意味を借り、家風を味覚に溶け込ませ、孔府宴における家族文化のシンボルとなった。代々の厨房の火と食卓で、美味しさを伝えるとともに、「詩礼」の教えと家族の温もりを脈々と伝えているのである。
孔府料理の精妙さは、大雅の堂に登ることもできれば、日常の煙火に溶け込むこともできる点にある。
孔府料理には、緑豆もやしの根元を取り(柔らかな茎のみを残し)、サラダ油でさっと炒めた、歯ざわりよくさわやかな古典的な精進料理がある。一見質素なこの家庭料理こそ、孔府の「粗菜細做」の典型である。伝承によれば、乾隆帝が曲阜に赴き孔子を祀った際、孔府のもやし料理を賞味し、その「平凡を化して精致となす」味わいに大いに賞賛したという。
孔府の料理人は代々、「粗菜は細かく作り、細菜は精緻に炒める」という核心的な料理の理念を伝えてきた。そのため、春の香椿(チャンチン)の芽でさえ、塩漬けと発酵を経て四季を通じて食べられる「椿芽漬物」にすることができ、ありふれた豆腐も彫刻して形を整え、高級だし汁で煮含めることで宴席の料理「一品豆腐」になる。これらの料理は、天地への敬意を込めると同時に、人の心も温かくする。
一箸口にすれば、その食材の由来を思い、一匙の汁物を飲めば、親の恩を思い、一卓の家宴では、礼の秩序を守りながらも、愛情をもって臨むべきなのである












