2024シーズン総括 ビジネスとフットボール(前編) | FC TOKYO FANZONE

2024年fc 東京。平均入場者数、年間売上などビジネス面で数々の過去最高数字を更新する一年となった一方、チームとしてタイトル争いに加われなかった現実にも直面した。クラブの現在地についてビジネス、フットボールの両面から川岸滋也社長に一年間の戦いを振り返ってもらったインタビュー。前編では好調な実績を残したビジネス面の受け止めについて聞いた。そこには好調な数字だけでは見えてこない未来への取り組みが織り込まれていた。 取材・構成=佐藤 取材・構成=佐藤 過去最高の数字と未来への取り組み ──2024シーズンのビジネス面とフットボール面、それぞれをどのように総括されているのか。まずはビジネス面から伺わせてください。分かりやすい指標としてはリーグ戦の観客動員数が挙げられます。fc東京としては2019シーズンの31,540人が過去最高の数字でした。そして2024 ──それでも観客動員が伸びた要因をどう捉えていますか。1試合平均の観客数が30,000人を超えた2024シーズンは優勝争いをしたシーズンでした。その数字を超えるという目標はクラブにとってチャレンジングなことで、すぐに達成できるものだとは考えていませんでした。ですが、2024 シーズンは本当に多くの方に来ていただき、そのチャレンジに成功することができました。もちろん全試合を味スタで開催した2024 シーズンと異なり、2024 シーズンは国立競技場で4試合を開催して合計210,000人にご来場いただいた。延べ人数もリーグ戦のホームゲームが2試合増えていますから、数字を単純に比較することはできませんが、それでも大きな目標としていた数字を超えられた意味は大きいと思っています。国立競技場で試合を開催するメリットは、これまで説明してきたとおりで、味の素スタジアムだけではfc 東京の存在を届けられない人々に対して広くリーチできる点にあります。味スタをメインにしながら今後も戦略的に国立を活用していきたいと考えていますし、jリーグでも『国立日』と銘打って盛り上げていますが、そこはクラブとjリーグと双方の思惑が一致しているところなので、より多くのファン・サポーターに来ていただけるようにやっていきたいと考えています。 ──グッズの売上も順調に伸びていると話されていました。これに関してはいかがですか。今シーズンは本当に好調でした。新エンブレムにしたことが良い効果をもたらした可能性はあります。もちろん、新エンブレムそのものがすべての方に受け入れていただいたとは思っていませんが、数字を見れば昨シーズンよりも数字が上向いており、多くの方に手に取っていただいたことを実感しています。通常、グッズを購入していただけるのは既存のファン・サポーターのみなさんです。その点から考えると、新しいエンブレムのアイテムに買い替えていくという需要が大きかったのだと思います。それに加えてライト層の方々に向けて、タオルマフラーなどの手に取っていただきやすい価格帯のグッズをしっかり用意したことも大きかったと思っています。前回のインタビューでもお話ししましたが、スタジアムでの物販について店舗を拡充し、在庫をしっかりとっていくことが良い効果をもたらしたと考えています。 ──過去2年間の数字を見ていくと、グッズ売り上げは4億円、6億円と増加していました。2024シーズンのグッズ売上はいかがでしょう。今年は7億円を超える見込みです。前回のインタビューでもお話しした在庫のリスクを怖がらない取り組みも結果につながったと見ています。ここは引き続き、積み上げていけるようにと考えています。 ──新しくスタートした試みとしては、 U-12 チケットの販売がありました。改めてその狙いと、効果について聞かせてください。今シーズンから一部の席種にu-12というチケットを設定しました。その“顧客層” を分析すると、当該席種において、大人を対象にしたチケットの販売も伸びていることが分かります。つまり、u-12チケットをきっかけに、ご家族で来場いただいているということです。夏時点の分析にはなりますが、さらにデータを詳しく見ていくと、来場者の平均年齢が1歳ほど若返っていました。これはu-12 の来場者に加えて、その小学生のお子さんと一緒にいらっしゃるご家族の年齢が比較的若いことが関係していると思われます。jリーグがスタートして30年が経ち、観客の平均年齢が上がってきたなかで、リーグもクラブもファン層の若返りが一つの課題になっていました。その点から見ても一定の効果が出た施策だったと思います。今回の試みはかなり中長期的な視点から行いました。子どもがどのクラブを応援するかを考えた時に、親御さんの影響は大きいものです。そういった部分から、私は「親にスタジアムに連れていかれたので fc東京を好きになった」という体験をどれだけ作れるかが重要だと思っています。こうした試みをやり続けることで10年、20 ‑資源2024年度は海外クラブとの提携がありました。レギア年度は海外クラブとの提携がありました。レギアsl海外クラブとの提携というとクラブ間での選手の交流があるように思われがちですが、現実として、それぞれのリーグやチームで求められる選手像は違いますから、そうした簡単な話ではありません。レギア eu 圏の選手についてセカンドオピニオンとして評価を聞き、逆に彼らが注目している日本人選手の情報も提供します。ここはお互いにニーズが一致して実現した提携でした。Slベンフィカとは育成に関する連携です。アカデミーはfc ──2024年度の売上はどのような結果が出そうですか。決算前ですが、現時点の手応えを教えてください。昨年度の売上が59.29 億円でしたが、今年度はそれを大きく超えることができる想定で、お陰様で各事業セグメントともに過去最高の数字になりそうです。まだ詳細がまとまっておりませんので、こちらは決算後にあらためて経営レポートとしてご報告できればと思っています。 ...

豪華ビジネスイベントThe JSSA Tokyo Pitch Award & Power Matching Booth Vol.55 の入賞者決定!

【イベント概要】 ・名称:stheJSSA Tokyo Pitch Award&Power Matching Booth Vol.55 』 ・開催日:2024年1018日(火) ・開催時間:11時30分~20時30分 ・主催:一般社団法人日本スタートアップ支援協会(本部:大阪池田市、代表理事:岡岡共催 mentarest 代表取締役飯野航平 https://mentarest-corp.com 【事業概要】 従業員向けのメンタル不調予防を目的とし、メタバース空間におけるアバターカウンセリングサービスを提供しています。健康経営やウェルビーイングの観点から、従業員のメンタル不調予防・休職や離職率低下・パフォーマンスやエンゲージメント向上の施策に注力する企業様から注目を集めています。 【受賞コメント】 この度は素晴らしい賞をいただきありがとうございます、最優秀賞の受賞を大変嬉しく思います。 労働人口の大幅な減少が進む昨今の市場において、従業員の採用は今まで以上に難しくなると言われています。 人的資本経営が広がりを見せる中、資本である人材における採用後の定着支援やメンタル不調の未然予防は企業にとって大きな課題と考えており、そこには非常に大きな市場が存在すると捉えています。 今後はサービスの定量的な効果、導入企業における有効性の可視化を目指しより一層サービスの開発に尽力してまります。 株式会社ウェルフォート 代表取締役会長 本田大作 https://shop.wellfort.co.jp/ 【事業概要】 忙しい経営者等のために、自宅でがんリスク検査、指先で血液検査、唾液で遺伝子検査、460 【受賞コメント】 この度は、聴講していただいた皆様に選んでいただきまして誠にありがとうございました。これからさらにスピードアップして事業拡大に邁進していきたいと思います。健康を過信している方が事業拡大に邁進していきたいと思います。健康を過信している方が対象者に刺さる動画の作成など工夫してまいりたいと思います。いただき、安心して働いていただけるように邁進してまいります。 mentarest mentarest 宝印刷賞/株式会社ブリスタ mentarest ey新日本有限責任監査法人賞/株式会社mentarest mentarest mentarest 全登壇者 ①lifeAnalytics 【事業概要】 ライフサイエンスと医療、産業分野の固有のフォーマットやデバイスを統合管理・解析をしてフルオートメーション化するウェブシステムを開発と販売 https://life-analytics.org ②株式会社ウェルフォート代表取締役会長代表取締役会長 【事業概要】 忙しい経営者等のために、自宅でがんリスク検査、指先で血液検査、唾液で遺伝子検査、460 https://shop.wellfort.co.jp/ Innovare https://innovare.world/en/ 【事業概要】 タイを中心に、これまで未利用資源となっている天然ゴムの実を原料として、世界的に不足するバイオ燃料用原料の製造や、バイオ炭によるカーボンクレジットの創出を目指す。 ④株式会社ブリスタ代表取締役 https://company.brista.co/ 【事業概要】 オフライン(実店舗)とオンライン( ec サイト)を顧客がシームレスに利用できる顧客管理・在庫管理・オペレーションシステムのリース・サポート事業 mentarest代表取締役代表取締役 【事業概要】 従業員向けのメンタル不調予防を目的とし、メタバース空間におけるアバターカウンセリングサービスを提供しています。健康経営やウェルビーイングの観点から、従業員のメンタル不調予防・休職や離職率低下・パフォーマンスやエンゲージメント向上の施策に注力する企業様から注目を集めています。 https://mentarest-corp.com ピッチ審査員  株式会社リビングプラットフォーム株式会社リビングプラットフォーム金子洋文氏 https://www.living-platform.com 三井住友海上火災保険株式会社ビジネスデザイン部三井住友海上火災保険株式会社ビジネスデザイン部藤田健司氏 https://www.ms-ins.com/ 株式会社アマテラス代表取締役藤岡清隆氏 https://amater.as/ luf株式会社代表取締役CEO堀尾堀尾 https://luf.co.jp/ ※司会者sekaisha cvc事業アソシエイト梶田 ◆スポンサー企業 伊藤忠商事株式会社 三井住友銀行 関西みらい銀行 三井住友信託銀行 東海東京証券 野村證券株式会社 松井証券株式会社 ey新日本有限責任監査法人 有限責任あずさ監査法人 宝印刷株式会社 株式会社プロネクサス 三井住友海上火災保険 jフロントリテイリングか 阪急阪神不動産株式会社 アマゾンウェブサービスウェブサービス tis株式会社 ブリッジコンサルティンググループ 株式会社ソシオ 株式会社オービックビジネスコンサルタント 弁護士法人第一法律事務所 ◆後援連携団体 三菱地所21世紀クラブ 京都大学イノベーションキャピタル株式会社 大阪イノベーションハブ(大阪市) シェアリングエコノミー協会 ◆本イベントの特徴 本イベントでは、 ipo ◆一般社団法人日本スタートアップ支援協会一般社団法人日本スタートアップ支援協会 当協会の役割は、スタートアップ企業に優秀なメンターや良質な資金調達、ベンチャーフレンドリーな大企業とのネットワークを提供することと考えています。スタートアップ企業、上場やM&a を実現した経営者、大企業、証券会社、監査法人、銀行、エンジェル、 vc https://www.yumeplanning.jp/member/ https://www.yumeplanning.jp/mentor/ https://www.yumeplanning.jp/sponsor/ <代表理事:岡岡 夢展望株式会社( 2013 年マザーズ上場)を創業。2015 年に実質バイアウトしたのち、 2016年年7月から日本に "ベンチャーエコシステム” を構築するために、現在上場企業の創業経営者仲間100名以上、スポンサー20社の協力を得て当協会を運営中。上場前後に陥る失敗体験の継承に努め、また自身の30 ・商号:一般社団法人日本スタートアップ支援協会 ・代表者:代表理事代表理事岡 ・所在地:〒563-0021大阪府池田市畑1-6-28-201 ・設立:2016年年7月 ・事業内容:IPO &M&a ・URL:https://www.yumeplanning.jp/ ※記載の会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。 ※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人の sns等での情報公開はご遠慮ください。 ◆当イベントは、報道関係者からのご取材を歓迎いたします◆ 【報道関係者の方からのお問い合わせ】 一般社団法人日本スタートアップ支援協会:岡・福地 電話:072-748-3455
2023年12月6〜7日、東京ビッグサイトで開催の第3回 東京ビジネスチャンスEXPOにPhotolizeが出展!5社限定で初期導入費用無料+3ヶ月無料の特典付き!業務効率化を一緒に実現しましょう!! | codeless technology 株式会社のプレスリリース

2023年12月6〜7日、東京ビッグサイトで開催の第3回 東京ビジネスチャンスEXPOにPhotolizeが出展!5社限定で初期導入費用無料+3ヶ月無料の特典付き!業務効率化を一緒に実現しましょう!! | codeless technology 株式会社のプレスリリース

2023年12月6日(水)及び7日(木)東京ビッグサイト東1ホールにて開催される『第3回東京ビジネスチャンスEXPO』に、コードレステクノロジーが出展致します。 出来事は東京サイトビッグ東1ホール となります。 『第3回 東京ビジネスチャンスEXPO』は、Photolizeを多くの企業様に知っていただいて貴重なチャンスと捉えています。中小企業とITベンダーをつなぐ東京商工会議所の「ぴったり」マッチングを大切に、簡単に考えてDXに対応するPhotolizeのご紹介をしていきます。 今年、最後のイベントでPhotolizeの導入を決められた先着5社には、導入初期費用+3ヶ月無料の導入特典を設けさせて頂きます。 この機会にPhotolizeによるシステム導入の使いやすささと簡単さをぜひご体感ください! 当日会場では、Photolizeのブースでは実際のデモンストレーションや、具体的な取り組み内容についての詳細を共有させていただきます。投資家の皆様をはじめ、興味をお持ちの方はぜひお越しください。 『第3回 東京ビジネスチャンスEXPO』にお越しの皆様は、弊社ブースまで是非お立ち寄りください! ▼▼Photolizeは現場担当者がシステム開発を行うようなイメージで、ユーザーから送られた書類をそのまま背景として設置して、その上にデータ入力枠と写真の貼り付け、手描きを可能とすることWEB上で紙のように使用することができます。 ▼▼Photolizeのサービス紹介動画(3分) https://www.youtube.com/watch?v=U1vwCiSG9cA https://bizchanexpo.tokyo/ ■本展示会の特徴 1. 4つの出展分野での販路開拓 本展示会では「フード」「ライフスタイル」「ものづくり」「サービス・DX」の4つの分野を設定します。来場者の持つ課題解決ニーズに応える製品・サービスを直接アピールすることができます。な企業が集まることで、業種を超えた新たな出会い、新たなビジネスチャンスの獲得を支援します。 2. リアル展とオンライン展のハイブリッド開催 本展示会ではオンライン会場をご用意し、リアル展示とのハイブリッド形式で開催します。 オンライン会場では、リアル展示の開催前に来場者へ出展情報(製品・サービス・資料)を提供することで、当日開催にスムーズな商談が可能となります。遠方でリアル展示へお越しになれない来場者、リアル展示会期中に来場する時間が確保できない来場者などからのアクセスも実現します。 3. 東京商工会議所のネットワークを主体とした広報活動 地域総合経済団体として、8万件超の会員を有する東京商工会議所のスケールメリットを活かすとともに、本部・23支部のあらゆるチャネルを活用した広報活動を実施します。や地域経済団体、金融機関など多様なネットワークも活用し、ビジネスマッチングの最大化・最適化を目指します。 4.充実した主催者企画 本展では以下の企画を予定しております。 ・主催者企画『ビジネスチャンス商談会』・特別展示ブース(体験コーナー)・ラリークイズ・ITツール・サービス相談会「“ぴったり”マッチング」 5. 初出展の方も安心の出展者フォロー 参加者を対象とした説明会を10月中旬に開催予定です。 説明会では展示会効果の最大化に向けて、専門家による展示会セミナーを実施するほか、出展者同士の交流会も予定しあります。 名称:第3回 東京ビジネスチャンスEXPO 会期:リアル展:2023年12月6日(水) 12月7日(木) 10:00~17:00 2日間 オンライン展:2023年11月27日(月) ~ 12月11日(月) 15日間 ※オンライン展詳細は本日公開予定です 開催場所:東京ビッグサイト東1ホール 主催:東京商工会議所 共催:株式会社東京ビッグサイト 後援予定:東京都商工会議所連合会/東京都商工会連合会/公益財団法人東京都中小企業振興公社/公益財団法人東京観光財団/一般社団法人東京都信用金庫協会/一般社団法人東京都信用組合協会/東京信用保証協会/株式会社日本政策金融公庫/一般社団法人東京都中小企業診断士協会/日本小売業協会/一般社団法人全国スーパーマーケット協会 対象分野:フード、ライフスタイル、ものづくり、サービス・DX 展示規模:280企業、団体 来場対象:フード、ライフスタイル、ものづくり、サービス・DX等 入場者数:10,000名(予定、オンライン含む) 入場料:無料(登録制) 社名:コードレステクノロジー株式会社 本社所在地:東京都千代⽥区神⽥錦町2-9 大新ビル509 代表取締役:猿谷 吉行 内容事業:【Photolize】サービスの開発・販売・運営 設立: 2020年4月1日 HP:https://codeless-tech.com/ ビジョン:「インターフェースを最適化して世界中を元気に」 ミッション:「楽にしよう。」 多くの現場を経験してきて、ITの利用が苦手なユーザーがひと目見て「自分もできる」とは、 システム的に考えると重要なことと考えます。人は「できる」と思われるなら「やる気」が出てきます。 Photolizeのように簡単なシステムは「働く人を元気にする」ことができると考えています。 「お問い合わせ」はHP下部より、お気軽にご連絡下さい。

「TOKYOクロスオーバー・サミット 2024」開催!東京アカデメイア6校約4,000人が集い、「好き」を伝える体験学習型の学園祭がここに | 学校法人 21世紀アカデメイアのプレスリリース

◆開催概要 日時:2024年10226日(土)・27℃ 26 日は10時~18時、27 主催:学校法人https://www.akademeia21.com/ 会場:東京都千代田区外神田3丁目12 − 8 1f ・2f ※入場料無料・来場予約不要。 hp:https://www.tit.ac.jp/lp/x-over-summit.html 公式Instagram:https://www.instagram.com/x_over_summit_tokyo/ 公式X (旧 Twitter):https://x.com/x_over_summit/ ◆取材等問合せ先 部署名:開発・広報戦略部 開発・広報戦略部 担当者名:青柳・小島 電話:03-6777-2007 メール:[email protected] ※上記テキストは、下記よりご使用ください 「東京クロスオーバー・サミット2024」開催 東京アカデメイア6校約4,000人が集い、 「好き」を伝える体験学習型の学園祭がここに 学校法人:田坂広志、以下同学園)は、 2024年10月26日(土)・27 (日)の2日間 同学園・東京地区 6校合同で 「東京クロスオーバー・サミット2024」を 開催いたします。 会場は東京都千代田区外神田のベルサール秋葉原。 「東京クロスオーバー・サミット2024...
東京オフィス市況に改善の兆し、Jリートは見直されるのか? | NEXT FUNDS

東京オフィス市況に改善の兆し、Jリートは見直されるのか? | NEXT FUNDS

東京空オフィス室率に改善の兆し高くなって東京オフィス空室率が若干下がり始めます図表1は、三鬼商事の調査による東京ビジネス地区のオフィス空室率と平均賃料の推移ですが、空室率は2021年暮れにかけて6.5%程度に急上昇した後、2022~23年は高く推移していました一方、平均賃金はこの期間もジリと下がっておりますので、足元では20,000円/坪を割り込んでいます。ただし、空室率が高く推移している2022~23年も細かく見て変化が生じており、2022年は6.5%程度でほぼ高原状態だった方、平均賃料が20,000円を割り込んでいた2023年は6.1%程度に低下する瞬間も見られるなど、改善の兆しが見られ始めています。 オフィス空室率が本格的に低下すれば、遅れて平均賃金も底入れすることが期待できるため、オフィスのウェイトが高いJリートにとっては良い環境になると思われます。では、次のグラフでもう少し詳しく分析してみましょう。東京ビジネス地区のオフィス空室率と平均賃金の経過期間:2001年1月~2023年10月、次※東京ビジネス地区:都心5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)(出所)ブルームバーグデータを基に野村アセットマネジメント作成千代田区、新宿区は改善に向けて東京ビジネス地区(都心5区)の間でも大きな違いがある図表2は、過去1年間の都心5区の空室率を区別して見たものです。これらの区は平均賃料が大幅に下がっており、賃料が割安となっているため空室率低下につながっている可能性があります三鬼商事の調査でも、「拡張移転」などの前向きの要望が出てきたことを挙げています。一方、港区は他とは多様な動きを見せており、空室率が上昇していますが、虎ノ門地区などで大規模供給といった固有の制約がありそうです。また、渋谷区は空室率がかなり横ばいで時間がかかっていますが、渋谷区は今年に入って平均賃金が都心5区の中で唯一上昇しており、IT業界中心にオフィス需要がございますようです。このように、大規模供給等の特殊事態を回避すれば、東京ビジネス地区のオフィス市況は改善の兆しが見られており、今後の動向に期待が集まります。東京ビジネス地区の区別の空室率の時代期間:2022年9月~2023年10月、次(出所)三鬼商事データを基に野村アセットマネジメント作成今年度はオフィス・セクターのパフォーマンスが最高Jリートのセクター別パフォーマンスでは、オフィス関連が素晴らしい図表3は、今年度に入って以降のJリートのセクター別パフォーマンスの経過です。 上記したように、一部の例外を気にして東京オフィス市の景気に改善の兆しが見られ始めていることを反映してか、オフィス関連(オフィスと総合型)のパフォーマンスが良好で、東証REIT指数を上回っています。 オフィス関連セクターはJリートの中心であり、オフィス関連セクターのパフォーマンス改善は、Jリート全体のパフォーマンス改善につながることが期待されるため、非常に重要です。為替、インバウンド需要等でビジネスが好景気なはずのホテルのパフォーマンスが足元で悪化している代わりに、Eコマース等でも同様に好景気が期待される産業用(物流施設など)もジリジとパフォーマンスが落ちていますこれらの原因は、ビジネス環境が好況だった影響でこれまでに割高な一定まで見られてしまった反動と見られており、しばらく一時的な調整と見られています。今後については、オフィスが本格的に改善し、ホテルや産業用の割高感が解消されていけば、Jリート全体にとって良い投資環境になっていくと期待しています。東証REITのセクター別パフォーマンスの時間期間:2023年3月末~2023年10月末、月次※パフォーマンスは分配金込みのトータルリターン(出所)ブルームバーグデータを基に野村アセットマネジメント作成<関連銘柄>NEXT FUNDS 東証REIT 指数連動型上場投信(証券コード:1343)(2023年11月15日作成)

岡田結実が、特別講師に就任!「夢・憧れを仕事にする方法」を高校生に授業。12月22日(日)に開催【東京ビジネス・アカデミー】 | 学校法人 21世紀アカデメイアのプレスリリース

学校法人21世紀アカデメイア(学長:田坂広志、本部:東京都千代田区)のビジネス専門学校 東京ビジネス・アカデミー(校長:稲場央人、東京都渋谷区)は、2024年12月22日(日)に、進路選択や職業研究を応援する高校2年生向けのイベント「スペシャルドリームオープンキャンパス」を開催します。 大好評だった昨年に引き続き、今年も岡田結実さんをゲストに迎え、特別授業を開催。 「好きなこと」や「憧れ」を仕事にしていくために必要なチカラやコミュニケーション方法を語ります。授業の後には、岡田さんとの交流タイムも! 実は岡田さんのマネージャーは本校の卒業生! マネージャーも質問し、岡田さんとの対談を通じて、自分の「好き」の見つけ方や、「東京ビジネス・アカデミーでの経験が、どう活ききき仕事」を高校生に向けてお話しし、高校生の進路選びをバックアップします! 【昨年参加した高校生の声】 「芸能の仕事は、自分になりたい仕事とは離れているもの、社会人の先輩である岡田さんの話を聞いて新しい考え方を得られました。好きなことの捉え方や、人生経験が今の仕事にどう活きるかをお聞きして、私が決断したことは無駄じゃなかったなと思いました。今まで固まっていた価値観や概念が、いい方向に変わり、とても充実した時間を過ごしました「楽しかったです。ありがとうございました。」(東京都・高校2年生) 「説明会やイベントには初参加でしたが、自分の将来のためになる話が聞けたので、とても良い機会になりました。自分が好きな仕事についた時のために、今から資格を取ったり一般常識の勉強をしたいです。」(千葉県・高校2年生) 【岡田結実氏プロフィール】 2000年生まれ、大阪府出身。幼少期からジュニアモデルとして活躍し、17歳の時に映画で俳優デビュー。2021年後期NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』へ出演を果たした。『わたしのおじさん〜WATAOJI〜』『女子高生の無駄づかい』(テレビ朝日系)、『江戸モアゼル〜令和で恋、んす。〜』(日本テレビ系、読売テレビ)、『最後までから、徒歩5分』(BSテレ東)でも主演を務め、俳優としてのキャリアを築く、天真爛漫なキャラクターでバラエティ番組引っ張りだこ。現在、『newsおかえり』(ABCテレビ)、『Finder TRIP』(東海テレビ)を含め、計4本の番組に定期的に出演中。 【開催概要】 ■開催日時  2024年12月22日(日) 13:30~16:00(受付13:00~13:20) ■開催場所  東京ビジネス・アカデミー 東京都渋谷区代々木1-56 (代々木駅徒歩0分・新宿駅徒歩5分) ■参加特典  ①総合型選抜特待生試験の加点 ②総合型選抜面接許可証GET ③2026年度入学パンフレット先行入手権プレゼント ④交通費サポート(最大5000円) ⑤クリスマスミニプレゼント ■申込方法 【方法1】東京ビジネス・アカデミーHPのオープンキャンパスページから予約 【方法2】公式LINEで「岡田さんの記事見ました!(名前)です!予約します」と ご連絡ください ※オンライン配信もございますので、遠方の方もぜひ! ■参加費  無料(交通費サポートや、遠方の方は無料宿泊も!) ■イベントの詳細はこちら  https://www.tsb-yyg.ac.jp/spdc/12spdc.html ■お問い合わせ先 東京ビジネス・アカデミー広報部 松本・関 メール:[email protected] 電話番号 : 03-3370-2244 【東京ビジネス・アカデミーについて】  7年連続就職率100%*!「専門スキル」+「ビジネススキル」を身につける! ペット・動物看護・スポーツ・ファッション・フラワー・経営・ビジネスデザイン・AI・IT・オフィス。 多様な10分野である程度の目指す専門スキルを伸ばすだけでなく、社会で活躍する上で本当に求められるコミュニケーション力・ビジネスマナー・PCスキルといった「社会人基礎力」の育成で、社会で即戦力となる力を身につける、代々木駅徒歩0分のビジネス総合校です。 クラス担任×就職活動担当教員×業界で活躍する「現役講師陣」「OB/OG」の構わないサポートでミスマッチのない就職満足度の充実をめざします。 ※就職希望者対象実績 ■東京ビジネス・アカデミー公式ページ https://www.tsb-yyg.ac.jp/ ■東京ビジネス・アカデミー公式インスタグラム https://www.instagram.com/tsb_yyg/reels/?hl=ja 第4次産業⾰命が急速に発展し、ロボティクスや⼈⼯知能(AI)が社会に進む時代には、⼈材に求められる条件が根本から変わっていきます。 その結果、ただ⼤学で「知識」を学んだだけの⼈材は、⽣き残りません。 また、ただ専⾨学校で「技能」を⾝につけるだけの⼈材は、活躍できません。 これからの時代、職場や企業、業界や社会において優れたリーダーシップを発揮して活躍する⼈材は、⼈間だけが活躍できる⾼度な能⼒である「5つのプロフェッショナル⼒」を⾝につけた⼈材です。 21世紀アカデメイアでは、この人材を「ファイブ・スター・プロフェッショナル」(Five Stars Professional)と考え、その育成のための独⾃の実践体験的なカリキュラム、「セブン・ステップ・カリキュラム」を開発し、すべての学⽣に提供しています。

最新の記事

織田信成 高野純一アナにツッコミ「トップ オブ チャラリストじゃないですか!」(東スポWEB) – Yahoo!ニュース

織田信成 高野純一アナにツッコミ「トップ オブ チャラリストじゃないですか!」(東スポWEB) Yahoo!ニュース

東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ 藤井本社・穂坂事業所 RBA監査でプラチナ・ステータスを取得 | ニュースルーム

 東京エレクトロン テクノロジーソリューションズの藤井本社・穂坂事業所(山梨県)は、RBA*のVAP(Validated Assessment Program)監査で、最上位であるプラチナ・ステータスを取得しました。 VAP監査は、RBA行動規範に則り事業活動が正しくおこなわれているかを評価するもので、このたび監査項目である「労働」「安全衛生」「環境」「倫理」「マネジメントシステム」における適正な管理が認められ、最高得点である200点を獲得しました。 東京エレクトロングループは、これからもサステナビリティを重視した経営を推進し、「最先端の技術と確かなサービスで、夢のある社会の発展に貢献します」という当社グループの基本理念を実践してまいります。*RBA(Responsible Business Alliance):エレクトロニクス業界を中心としてサプライチェーンサステナビリティを推進する世界最大の業界団体であり、当社は2015年に加盟し、お取引先さまとともにRBAが定める行動規範の遵守に取り組んでいます。(参考)RBA ウェブサイト:https://www.responsiblebusiness.org

「TOKYOクロスオーバー・サミット 2024」開催!東京アカデメイア6校約4,000人が集い、「好き」を伝える体験学習型の学園祭がここに | 学校法人 21世紀アカデメイアのプレスリリース

◆開催概要 日時:2024年10226日(土)・27℃ 26 日は10時~18時、27 主催:学校法人https://www.akademeia21.com/ 会場:東京都千代田区外神田3丁目12 − 8 1f ・2f ※入場料無料・来場予約不要。 hp:https://www.tit.ac.jp/lp/x-over-summit.html 公式Instagram:https://www.instagram.com/x_over_summit_tokyo/ 公式X (旧 Twitter):https://x.com/x_over_summit/ ◆取材等問合せ先 部署名:開発・広報戦略部 開発・広報戦略部 担当者名:青柳・小島 電話:03-6777-2007 メール:[email protected] ※上記テキストは、下記よりご使用ください 「東京クロスオーバー・サミット2024」開催 東京アカデメイア6校約4,000人が集い、 「好き」を伝える体験学習型の学園祭がここに 学校法人:田坂広志、以下同学園)は、 2024年10月26日(土)・27 (日)の2日間 同学園・東京地区 6校合同で 「東京クロスオーバー・サミット2024」を 開催いたします。 会場は東京都千代田区外神田のベルサール秋葉原。 「東京クロスオーバー・サミット2024...