済寧微山県:革新的な「楽しみ方」で 文化観光市場が熱気に沸く

かつて微山と聞くと、多くの観光客の頭に浮かんだのは、空に届くほど広がる蓮の葉の「10万ムーのハスの池」の壮大な景色だった。しかし最近、微山の文化観光の行き先として話題になるのは、キャンプでの星空観察、田舎での野外炊飯、ウォーターパークがSNSを賑わすキーワードとなっている。様々な分野を超えた融合が、「ハスの都」のイメージを刷新し、文化観光の高品質な発展へと前進している。 王蘇白村のキャンプ場に入ると、村の党支部書記、周曼(しゅう まん)氏が土で築かれたかまどの前で大忙しだった。「このところ、我々の村は大ブレイク中です。都会の方が週末の空き時間を利用して子供を連れて遊びに来てくれます。みんな本当に嬉しくてたまりません」と語る。伝統的な漁村である王蘇白村は、環境改善、業態の高度化、転換加速に積極的に取り組み、農業・文化・観光の融合発展という新たな道を歩み出している。海鮮料理店が並ぶ通り、桜のキャンプ場、音楽広場、王蘇白リゾートの高級ホテルといった新たな業態が進展し、涼みながらのんびり過ごす、バーベキュー、お茶を楽しみながら月を愛でる、キャンプファイヤーでの夜話が村の日常の風景となり、文化観光消費はますます活況を呈している。 王蘇白村のようなキャンプの名所は微山に多くあるが、微山県昭陽街道にある「星嘢(せいや)キャンプ場」は「田舎の素朴な風情」とは一線を画し、「トレンディな新風」を吹き込んでいる。星嘢キャンプ場に入ると、ヨーロピアン風の芝生、ライトアップされたブランコ、キャンプファイヤーなどの情景が相まって美しく、二列に並んだテントからはバーベキューの湯気と楽しげな笑い声が立ち上っている。キャンプ場の建設は、政府と企業が協力して発展を図る理念がなければ実現しなかった。1年前、ここはまだ遊休地だった。「眠っている資源」を活用するため、微山県昭陽街道は積極的にプロジェクトを誘致し、フォローアップサービスを提供、交渉から着工までわずか21日で土地の流動化を完了させた。今やキャンプ場は住民の雇用創出に成功し、村の集団年収も増加、端午節の連休には観光客が引きも切らず、文化観光と経済の両面で成果を上げている。 気温が上がるにつれ、20キロ離れた微山島も観光シーズンを迎えた。微山島の「博浪湾(はくろうわん)ウォーターパーク」には、周辺都市からの観客客が殺到し、カヤック、水上キャッスル、水上ドラッグなどのアトラクションに大勢の人が列を作って訪れている。「新設した水上アトラクションは2000人以上を収容でき、夏のビアガーデンと小龍蝦(ザリガニ料理)も提供しています。こちらが弊社のクラフトビールです」と、博浪湾プロジェクトの責任者、于淼(う びょう)氏は説明する。 微山県は産業基盤の強化を不断に進め、微山島ウォータースポーツパークや国家湿地公園での趣味的なオフロード体験プロジェクトなどを通じて、A級観光地(中国の観光地格付け)のグレードアップと高度化に力を注いでいる。

未来のビジネスリーダーが集結!「第4回ビジネスプランコンテスト 東京大会」を開催【東京ビジネス・アカデミー】 | 学校法人 21世紀アカデメイアのプレスリリース

学校法人21世紀アカデメイア(学長:田坂広志、本部:東京都千代田区)のビジネス専門学校 東京ビジネス・アカデミー(校長:稲場央人、東京都渋谷区)は、10月2日(水)に、 「21世紀アカデメイア 第4回ビジネスプランコンテスト全国大会 東京大会」を開催しました。 ビジネスデザイン学科から6チーム、経営学科から8チームがエントリーし、各学科より選抜されたチームにて実施。 東京大会を勝ち抜いた2チームが、10月14日(月)に開催される全国大会に出場します。 本作のポイント ①日々の疑問から考えるアイデアを昇華した、ビジネスプランを競い合うコンテストです。新規性・社会的意義・成長性・実現可能性などの観点から競い合いました。 ②学生にとっては、プロフェッショナルとして活躍するために必要な創造的なコミュニケーション力、創発的なプロジェクト力を実学で学ぶ機会。 ③新しい価値や仕組みを創造する力を学ぶビジネスデザイン学科と、高度な資格と成功する経営学を身につける経営学科の学生が参加します。フェムテックや高齢化社会の課題解決をテーマにしたビジネスプランが、全国大会の切符を勝ち取りました。 受賞チーム 「女性向けヘルスケアアプリ」(ビジネスデザイン学科2年​​生) 「老後に楽しみを」(ビジネスデザイン学科1年生) ビジネスデザイン学科は、実体験や複雑化する社会の中にある課題を考えて、今までなかった新しいビジネスの事業計画を発表しました。 経営学科は、経済理論や経営戦略、マネジメント論の知識から、独自の起業計画を立てて、それぞれの学科の特性を話題にしたプレゼンテーションが盛んに行われました。 東京大会を勝ち抜いた学生の声 普段は経営学科のプレゼンテーションを聞くことはないので、数値データや資金面まで綿密に考えられている資料を見てビジネスデザイン学科とのアプローチの違いを感じてとても勉強になりました。 全国大会まであと1週間あるので、リフレクションでいただいた意見をもとに調整して臨みたいと思います。 「もっとこうしたらいいな」とか「私ならこうするな」とか考えられるのが、ビジネスプランコンテストの本物だと感じました。 全国大会では、選ばれなかったチームの気持ちもブリッジして頑張りたいと思いましたし、姉妹校のみなさんがどんなプランを考えているのかプレゼンテーションが楽しみです。 全国大会概要 上記の2チームは、10月14日(月)に行われる全国大会に進出します。 ■名称21世紀アカデメイア 第4回ビジネスプランコンテスト全国大会 ■開催日10月14日(月) ■会場大阪ビジネス・アカデミー 〔アクセス〕https://www.obc.ac.jp/access/ 参加対象校 21世紀アカデメイアグループ 東京ビジネス・アカデミー 名古屋ビジネス・アカデミー 大阪ビジネス・アカデミー 福岡ビジネス・アカデミー 東京ビジネス・アカデミーについて  7年連続就職率100%*!「専門スキル」+「ビジネススキル」を身につける! ペット・動物看護・スポーツ・ファッション・フラワー・経営・ビジネスデザイン・AI・IT・オフィス。 多様な10分野である程度の目指す専門スキルを伸ばすだけでなく、社会で活躍する上で本当に求められるコミュニケーション力・ビジネスマナー・PCスキルといった「社会人基礎力」の育成で、社会で即戦力となる力を身につける、代々木駅徒歩0分のビジネス総合校です。 クラス担任×就職活動担当教員×業界で活躍する「現役講師陣」「OB/OG」の構わないサポートでミスマッチのない就職満足度の充実をめざします。 ※就職希望者対象実績 ■東京ビジネス・アカデミー公式ページ https://www.tsb-yyg.ac.jp/ ■東京ビジネス・アカデミー公式インスタグラム https://www.instagram.com/tsb_yyg/reels/?hl=ja ■お問い合わせ先 東京ビジネス・アカデミー広報部 松本・関 メール:[email protected] TEL:03-3370-2244 第4次産業⾰命が急速に発展し、ロボティクスや⼈⼯知能(AI)が社会に進む時代には、⼈材に求められる条件が根本から変わっていきます。 その結果、ただ⼤学で「知識」を学んだだけの⼈材は、⽣き残りません。 また、ただ専⾨学校で「技能」を⾝につけるだけの⼈材は、活躍できません。 これからの時代、職場や企業、業界や社会において優れたリーダーシップを発揮して活躍する⼈材は、⼈間だけが活躍できる⾼度な能⼒である「5つのプロフェッショナル⼒」を⾝につけた⼈材です。 21世紀アカデメイアでは、この人材を「ファイブ・スター・プロフェッショナル」(Five Stars Professional)と考え、その育成のための独⾃の実践体験的なカリキュラム、「セブン・ステップ・カリキュラム」を開発し、すべての学⽣に提供しています。

【2025年02月最新】東京23区のビジネスホテルを徹底分析!変わる宿泊需要と進化する都市型ホテル | HotelBank (ホテルバンク)

東京23区のビジネスホテルの分布 前回の記事「【2025年02123区の新規開業施設」では、東京23 区の中でも特に新規開業施設が集中している「港区・台東区・中央区」にフォーカスした。本記事では、これら 3 区におけるビジネスホテルの分布状況を分析し、エリアごとの特徴を解説する。 メトロエンジンリサーチによると、東京23 区「港区・台東区・中央区」のビジネスホテルの分布状況は以下の通り。 港区 港区は、国際的なビジネスの拠点として、多様な宿泊需要が生まれているエリアだ。六本木や赤坂エリアでは、外資系企業やメディア関連のオフィスが集まり、長期滞在向けのビジネスホテル需要が高い。浜松町や田町周辺は、羽田空港へのアクセスが優れていることから、国内外の出張者にとって利便性の高い宿泊拠点となっている。また、品川駅周辺は新幹線の発着地として多くのビジネス利用者が訪れるため、宿泊特化型のホテルや、短期滞在向けの施設が充実している傾向がある。 出典:メトロエンジンリサーチ 台東区 台東区は、観光と商業が共存するエリアだ。特に上野や浅草周辺に宿泊施設が多数立地しており、中でも、上野駅周辺は、東北・北陸方面とのアクセスが良好で、長距離移動を伴うビジネスパーソンの利用が多い。浅草エリアでは観光ホテルが目立つものの、近年はコンパクトで利便性の高いビジネスホテルも増えてきており、国内外の出張客に適した滞在環境が整いつつある。特に蔵前エリアは、新しいビジネスホテルの開業が相次ぎ、ビジネス・観光両面での注目度が上がっている。 出典:メトロエンジンリサーチ 中央区 中央区は、日本の金融・商業の中心地として発展しており、特に日本橋や銀座、築地エリアは、ビジネスパーソンの宿泊需要が高い。東京駅周辺には全国各地からの出張客向けに高機能なビジネスホテルが集中しており、効率的な滞在を求める利用者が多く見受けられる。一方で、八丁堀や茅場町といったエリアは、比較的リーズナブルな宿泊施設も増えており、コストを重視するビジネス層に支持されているようだ。 出典:メトロエンジンリサーチ 東京23区のビジネスホテル、施設数の推移 港区 港区のビジネスホテル施設数は、201922020年初頭にかけて急増しており、訪日外国人観光客の増加とともに、ビジネス需要の高まりが影響したと考えられる。一方で、2020年以降は施設数が横ばいになり、2021 年にはやや減少傾向が見られ、パンデミックによるインバウンド需要の低下が影響した可能性は否めないだろう。 2022年2023年2024年年以降は微増傾向にあり、新たな宿泊需要や市場の回復が反映されたと考えられる。 出典:メトロエンジンリサーチ 台東区 台東区のビジネスホテル施設数は、 2019年から2025年にかけて安定した増加傾向だ。20201922020年にかけては緩やかに増加し、その後2020年半ばには大きく増加。この時期は、訪日観光客の増加とともに、浅草や上野エリアを中心に宿泊需要が高まったことが影響したと考えられる。 2021年2022年2023年2024年2025年2025年年にかけて急速に伸びており、インバウンド需要の回復に加え、つくばエクスプレス沿線や蔵前エリアなどの新規開発が影響している可能性が考えられる。 出典:メトロエンジンリサーチ 中央区 中央区のビジネスホテル施設数は、2020年初頭から2021年にかけて急増。特に2020年の前半は大きく増加しており、東京駅や銀座、日本橋エリアを中心とした宿泊需要の高まりが考えられる。一方で、2021 年半ばには一時的な減少が見られ、コロナ禍による一部ホテルの閉業や稼働停止が影響した可能性がある。 2022年2023年2024年年にかけては、緩やかな回復傾向が続いている。特に銀座・築地エリアでは、ビジネスパーソンだけでなく観光客の利用も増えており、市場の回復が施設数の維持・増加に寄与していると考えられる。 出典:メトロエンジンリサーチ 東京23区のビジネスホテル、部屋数の推移 港区 港区のビジネスホテルの部屋数は、 2019年から2020年にかけて急増。2021年初頭にはピークを迎えている。この傾向は、新規開業ホテル、インバウンド需要の高まりによる大型ホテルの供給増が要因と考えられる。一方で、2021年半ばから2022年にかけて部屋数が減少しており、一部ホテルの閉鎖や、稼働率の低下に伴う運営規模の縮小が影響した可能性が考えられる。 2022年2023年2024年年以降は微増傾向が続いており、需要回復を見越したホテルのリニューアルや、稼働率の安定による新規供給の影響が考えられる。 出典:メトロエンジンリサーチ 台東区 台東区のビジネスホテルの部屋数は、2019 年から緩やかに増加し、2020年半ばには一時的な停滞が見られた。その後、2020年末から2021年初頭にかけて大幅に増加。この時期に新規開業したホテルや、規模拡張を行った施設が多かったと考えられる。その後、2021年から2022年にかけては増減を繰り返しながらも、全体としては安定した推移を見せている。 2023年2024年年以降は大きく増加。訪日観光客の回復とともに、上野・浅草エリアの宿泊需要が高まったことが影響している可能性が考えられる。 出典:メトロエンジンリサーチ 中央区 中央区のビジネスホテルの部屋数は、20212021年初頭にかけて大幅に増加。特に2020年は急激な増加を見せており、この時期に新規開業したホテルが多かったと考えられる。しかし、2021 年半ば以降は一時的な減少が見られ、コロナ禍による宿泊需要の低下や、稼働率の調整による影響の可能性が推察できる。 2022年2023年2024年年以降は再び増加傾向となっており、訪日外国人観光客の回復や、東京駅周辺のビジネス需要の安定化が背景にあると考えられる。 出典:メトロエンジンリサーチ 東京都のビジネスホテル、稼働率の推移 回復基調で推移、全国平均を上回る高水準を維持 東京都のビジネスホテルの稼働率の推移を全国平均と比較すると、以下のような特徴が見られる。 出典:メトロエンジンリサーチ 東京都のビジネスホテルの稼働率は、全国平均とほぼ同じ動きを示しながらも、全国平均と比較しても高い水準を維持している。2020年初頭には新型コロナウイルスの影響で急落、一時は稼働率が20%まで低下したが、その後は国内需要や旅行需要全体の回復とともに徐々に持ち直し、2021年以降は安定した推移を見せている。 2022年2023年年以降は全国平均との差が広がり、インバウンド需要の回復や都内の出張需要の増加が影響していると考えられる。 2024 年に入っても東京都のビジネスホテルは高い稼働率を維持。全国平均と並行しながらも、観光・ビジネスの両面での宿泊需要を背景に引き続き堅調な推移を示している。 考察 東京都のビジネスホテル市場は、全国平均と同様の動きを示しながらも、やや高い水準で推移する傾向が見られた。この背景には、東京が国内外の出張需要を一手に担うビジネス都市であり、国際会議や展示会、企業活動の中心地として機能していることがあると考えられる。 また、 2023 年以降は全国平均との差が顕著になっており、これはインバウンド市場の回復が都内のホテル需要を押し上げていることを示している。特に、羽田空港の国際線利用者の増加や、大規模イベントの開催が稼働率の上昇に寄与していると考えられる。 一方で、東京都のビジネスホテル市場は季節変動が比較的小さいものの、長期的にはビジネス出張の在り方の変化や、リモートワークの普及による宿泊需要の変動が影響する可能性があるため、引き続き動向を見守りたい。 東京都のビジネスホテル市場の今後の展望 東京都のビジネスホテル市場は、引き続き全国平均を上回る水準で推移することが予想される。特に、国際的なイベントや観光施策の強化により、インバウンド需要のさらなる増加が期待される。また、国内外の企業活動の活発化に伴い、ビジネス需要も引き続き安定する見込みだ。 今後の課題としては、出張スタイルの変化に対応した宿泊プランの提供が挙げられている。リモートワークの一般化によるワーケーション需要への対応、デジタルノマドへのアプローチなど、様々な方策が検討されていることだろう。 関連記事

追悼 石原慎太郎氏、震災から7年後に明かした「天罰発言」の真意:日経ビジネス電子版

「いつから日本人は自分のことだけ考えるようになったんだ」 2022.2.1 件のコメント 印刷 ? クリップ クリップしました 作家で東京都知事や運輸相(当時)を務めた石原慎太郎氏が亡くなりました。89歳でした。追悼の意を込めて、2018年3月29日に掲載したインタビューを再掲します。謹んでご冥福をお祈りします。 (日経ビジネス電子版編集部) 東日本大震災の発生から7年が経過した。石原慎太郎氏は当時、東京都知事として東京消防庁ハイパーレスキュー隊の派遣を指示したり、震災がれきの受け入れをいち早く表明したりするなど、被災地の復旧に大きく貢献した。一方で、いわゆる「天罰発言」で批判も浴びた。当時の自分の言動を、石原氏本人は今、どう総括するのか。自宅を訪ねた。 (聞き手 坂田亮太郎) 震災の直後、石原都知事は東京消防庁のハイパーレスキュー隊を現場に派遣しました。 石原:きっかけは、当時の菅直人総理の補佐官を務めていた阿久津(幸彦氏、現立憲民主党衆院議員)くんからの電話だった。彼は、私が代議士をしていた時代に公設秘書を長く務めていたこともある。その彼から、「福島第一原発の原子炉を冷却するために、一刻も早く注水しなければならない。(東京都の)警視庁には強力な放水機能を持つ車両があるから、動員してほしい」と要請があった。 <img src="https://cdn-business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/020100334/p1.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0fa0ea0806" width="500" height="333" alt="石原慎太郎(いしはら・しんたろう)氏 1932年兵庫県神戸市生まれ。52年一橋大学入学、在学中に「太陽の季節」で芥川賞を受賞。68年参議院全国区に出馬しトップ当選。72年参議院議員を辞職。衆議院選挙に旧東京2区から無所属で出馬して当選。76年環境庁長官に就任。87年竹下内閣で運輸大臣に就任。95年議員勤続25年の表彰を受けたその日に辞職を表明。同年、芥川賞選考委員になる。 99年東京都知事選挙に出馬し初当選。2003年史上最高の得票率で再選。07年三選。11年四選。12年に都知事を辞職。 12年「日本維新の会」代表に就任し、衆議院議員とし17年ぶりに国政に復帰。14年「次世代の党」最高顧問に就任。14年政治家を引退(写真:村田 和聡)"/> 石原慎太郎(いしはら・しんたろう)氏1932年兵庫県神戸市生まれ。52年一橋大学入学、在学中に「太陽の季節」で芥川賞を受賞。68年参議院全国区に出馬しトップ当選。72年参議院議員を辞職。衆議院選挙に旧東京2区から無所属で出馬して当選。76年環境庁長官に就任。87年竹下内閣で運輸大臣に就任。95年議員勤続25年の表彰を受けたその日に辞職を表明。同年、芥川賞選考委員になる。99年東京都知事選挙に出馬し初当選。2003年史上最高の得票率で再選。07年三選。11年四選。12年に都知事を辞職。12年「日本維新の会」代表に就任し、衆議院議員とし17年ぶりに国政に復帰。14年「次世代の党」最高顧問に就任。14年政治家を引退(写真:村田 和聡)  それを聞いて怪訝に思ったね。確かに、警視庁は強力な放水機能を持つ放水車を持っている。でもそれは、暴徒を蹴散らすために水を水平に飛ばすようになっている。そのような車両が、原子炉を冷却するような任務に向いているのか、甚だ疑わしい。それで「冷静に判断してほしい」とたしなめたんだ。  それを聞いて官邸も考えたんでしょう。その後、高層ビルの火災の際に使うような、高いところに放水できる能力を持つ消防車を動員してほしい、と再度要請された。  そう言われて、私は重い決断をしなければならなかった。  当時、現地の状況は全く分からない状況だった。壊滅した原子炉から、どれほど多量の放射能が漏れているかも分からない。そんな危険な現場に、レスキュー隊を派遣したら、死者がでるかもしれない。若い隊員が被爆したら、その人の子孫にまで影響が出てしまうかもしれない。しかし、自分が行くわけにもいかない。過酷な現場できちんと任務を遂行するためには、訓練された隊員に任せるしかない。とにかく、戦地に赴く兵隊さんを送り出すような心境だった。 苦渋の決断だった、と。 石原:原発事故は東京だけの問題じゃない。日本全体の問題だった。東京は日本の「要」であるし、東京にしかない能力も備えている。  実は、私のところに様々な情報が入ってきていた。アメリカ政府が東京の大使館員に関東から退避するよう命令を出していたことも(報道が出る前から)耳に入っていた。福島第一原発は、容易ならぬ事態に陥っていた。だからこそ都知事として、私が逃げ出すわけにはいかないと覚悟を決めた。

最新の記事

織田信成 高野純一アナにツッコミ「トップ オブ チャラリストじゃないですか!」(東スポWEB) – Yahoo!ニュース

織田信成 高野純一アナにツッコミ「トップ オブ チャラリストじゃないですか!」(東スポWEB) Yahoo!ニュース

東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ 藤井本社・穂坂事業所 RBA監査でプラチナ・ステータスを取得 | ニュースルーム

 東京エレクトロン テクノロジーソリューションズの藤井本社・穂坂事業所(山梨県)は、RBA*のVAP(Validated Assessment Program)監査で、最上位であるプラチナ・ステータスを取得しました。 VAP監査は、RBA行動規範に則り事業活動が正しくおこなわれているかを評価するもので、このたび監査項目である「労働」「安全衛生」「環境」「倫理」「マネジメントシステム」における適正な管理が認められ、最高得点である200点を獲得しました。 東京エレクトロングループは、これからもサステナビリティを重視した経営を推進し、「最先端の技術と確かなサービスで、夢のある社会の発展に貢献します」という当社グループの基本理念を実践してまいります。*RBA(Responsible Business Alliance):エレクトロニクス業界を中心としてサプライチェーンサステナビリティを推進する世界最大の業界団体であり、当社は2015年に加盟し、お取引先さまとともにRBAが定める行動規範の遵守に取り組んでいます。(参考)RBA ウェブサイト:https://www.responsiblebusiness.org

「TOKYOクロスオーバー・サミット 2024」開催!東京アカデメイア6校約4,000人が集い、「好き」を伝える体験学習型の学園祭がここに | 学校法人 21世紀アカデメイアのプレスリリース

◆開催概要 日時:2024年10226日(土)・27℃ 26 日は10時~18時、27 主催:学校法人https://www.akademeia21.com/ 会場:東京都千代田区外神田3丁目12 − 8 1f ・2f ※入場料無料・来場予約不要。 hp:https://www.tit.ac.jp/lp/x-over-summit.html 公式Instagram:https://www.instagram.com/x_over_summit_tokyo/ 公式X (旧 Twitter):https://x.com/x_over_summit/ ◆取材等問合せ先 部署名:開発・広報戦略部 開発・広報戦略部 担当者名:青柳・小島 電話:03-6777-2007 メール:[email protected] ※上記テキストは、下記よりご使用ください 「東京クロスオーバー・サミット2024」開催 東京アカデメイア6校約4,000人が集い、 「好き」を伝える体験学習型の学園祭がここに 学校法人:田坂広志、以下同学園)は、 2024年10月26日(土)・27 (日)の2日間 同学園・東京地区 6校合同で 「東京クロスオーバー・サミット2024」を 開催いたします。 会場は東京都千代田区外神田のベルサール秋葉原。 「東京クロスオーバー・サミット2024...